毎週金曜に「せとさんのつぶやき」を更新中
せと千佳ness

思考を止めるを修練すると心身が健康になる

人間は思考する生き物ですから、意識してなくても何かしら考えていたりします。そして、現代社会は情報網が張り巡らされて便利になった分、気が休まる暇が無くなったのも感じている方は多いはず。四半世紀前くらいだと、ぼちぼち携帯電話が一般的になって来た...
せと千佳ness

ご先祖さまからの応援

だいぶん前に、同じようなタイトルでメルマガ書いたことありますが、ちょっと書きやすい世の中になってきた感じがしつつ書いています。ちょっと前まで、こんなタイトルで書いたら、「しーーーーーーーーーーーーん」的な『反応が無いような反応』でした(笑)...
変わる

人にはそれぞれの成功の法則がある

今日のテーマは、先日ふと降りて来た言葉。コミトレの中でも、囚われたり、縛られたりしている自分を観察して・掴んで解き放つといったことをトレーニングしますが、成功法則については私自身が「囚われているな」と、この言葉が降りて来た時に感じたことです...
取り組む

思い込み力が強いならば!

「思い込みはいけない」こんな言葉を聞いたことあると思いますが、これをこのまま鵜呑みにしてしまうとモッタイナイんですよね。この言葉の意味は、【自分にとってプラスに働かない思い込みはいけない】自分への評価がネガティブな思い込みを背景に生まれてい...
気付き

子どもを観ていると人間がよく分かる

友人の子どもが自分の手足を、「手」「足」と気づいて行く過程を紹介していて、面白いなぁーと改めて思いました。私たちは、一つ一つ確認して気づいて、そしてまた気づいての連続で【今が在る】ということなんですよね。最初は物体に対する確認。いろんなもの...
気付き

楽することと怠けることは違う

こう言われたらどんな感覚湧きますか?「楽して生きても良いんだよ」怠けてしまう逃げになる成長しないなど、ネガティブな感覚になる方います?私はこのタイプです(笑)このタイプの人、「楽に生きてはいけない」の呪縛にハマってます。なので、私はコミトレ...
変わる

変容・変化のタイミング

私は変容や変化をサポートする仕事をしているから、人間とはこれを命題にしているんだなと思うわけです。まぁ、その中の一人が私自身だったりするのだけれど。変容・変化=人類の命題だからこそ、変われない自分を否定したくなるんですよね。あるクライアント...
取り組む

才能や能力がどんどん発揮できるようになる話

自分の在り方が結果に反映する例えば、あなたが優れた審美眼を持っていて、店舗で接客しているとします。あなたがあなたの審美眼に自信を持っていれば、お客さまに絶対に合う!似合う!!と思ってお薦めした時と、似合うとは自分では思うけど、絶対かはイマイ...