毎週金曜に「せとさんのつぶやき」を更新中

取り組む

取り組む

コミュニケーションを愉しみたいからこそ

SNSの発達により、多くの人と広くコミュニケーションができるようになりましたよね。Facebookでは、以前勤めていた会社の元上司と気軽にやり取りできるようになったり。勤めていた頃は畏れ多くて直接会話などしたことなかった方とも、SNS上なら...
取り組む

人が人に与える影響って本当にすごいよなぁと思う

与える影響って目には見えないけれど、確実に存在しているのはみんな知っているはず。もし、目に見えたら眩し過ぎて目を開けていられないくらいじゃないか?と思ったりする。 って思う体験が、先日開催した9月のシェア会。 今年6月から、ひっそりと(笑)...
取り組む

みんなの地球をみんなで使おう

今日出会った感動の言葉【みんなの地球をみんなで使おう】人間だけが、「ここからは自分のもの」という鳥とか動物には国境とかないいや〜〜もう当たり前っちゃ〜当たり前。だけど、人間はどうしても【所有】という感覚を持っているからこういうことになるんだ...
取り組む

昨今の誹謗中傷問題

誹謗中傷は良くない そりゃそうですが、それだけ言ってても減ることはないなぁ〜と思うのです。何故にゆえに?とちゃんと探究しない事には、どうアプローチしたら良いかがわからないから。 ですからまずは、『誹謗中傷って何故にゆえに起きるのか?』です。...
取り組む

コミトレセンスが仇になってない?疑惑

『自分の何が目の前の現実を引き起こしたのだろう』私のコミトレのセッションやセミナーで、このフレーズを耳にした人は多いと思います。この問いは何の為に行うのか?をちゃんと掴んでいるのといないのとでは、人生が格段に違ってくるのだけれど、あなたは掴...
取り組む

自分が決めたことは自分で変えて良い

「自分が決めた事をボロボロになってもやり続けている」こんなフレーズが耳に入ってきて、「ああ、これ私ーーーー」と思ったのでした。だからこそ、「自分が決めたことは自分で変えて良い」昔、聴いたこの言葉に心打たれた。そうなんですよね、自分が決めたこ...
取り組む

何事にも十分な探究が必要なんだよなぁーと思った日

不定期で行っているリモート会での事。この会には、カウンセリングやコーチングを学んだ人が参加しているので、いつも触発と深い気づきを得る。AIの活用方法や政治経済の話の後で、最も印象的な話が『子どものスマホ事情』今どきは、小学生でもスマホを持っ...
取り組む

耳に引っかかる言葉ってのは

【経過を楽しむ】ふと耳に入ってきた言葉にザワッとしたので探究が始まりました。まず湧いたのが、「これ苦手なんだよなぁー」という思い。耳に引っかかる言葉っていうのは、苦手だったり自分の課題だったりするわけでー。ですから、このワタクシが反応したの...