毎週金曜に「せとさんのつぶやき」を更新中

コミュニケーションで不快に思う事とは?

取り組む
この記事は約2分で読めます。

本日のタイトルに関して、コミュニケーショントレーナーとして活動してきて「絶対にこれだよなぁ〜」と思う事。
 
【受け取ってもらえてない感】=【聴いてもらえてない感】
 
 
・否定で返される
・被せて返される
・解決策を授けられる
 
 
・否定で返される
これは誰もが「解る〜」と思うやつ。
こちらの言うことを否定されて不快に思った経験が誰しもある。
けれど、否定している側の時には案外気づかず、思いっきり「否定」で返していたりして(笑)
ここは気をつけないとなぁ〜といつも思っているところ。
 
 
・被せて返される
全く「聴いちゃいない」と思われてしまうケース。
でもまぁまぁ世の中にありますよねぇ〜
相手の話が終わってないうちから話してしまうってやつ。
これもサレた側ならよく解る。けれど、シテいる側だと気づきにくいんだよなぁ〜
最近、母との会話で「被せてるわ〜私」と思う事しばしば。
そんな時は何を焦ってるんやろう?私。と会話しながら自分を観たりしている。
 
 
・解決策を授けられる
これは「良いやん、ダメなの?」と思うかもしれませんが、自分の話を聴きもせずにとっとと解決策を話されても不愉快だし、全く頭に入らないって事もある。
もちろん、解決策が欲しい人には感謝されるかもしれないけれど、高確率で採用されない。
なぜなら、「最後まで話を聴いていない」から、情報不足な状態で考えた策なので結局「使えねぇ〜」となるわけ。
 
 
今回上記3点に関しての改善策として、オススメの共通ポイントがある。
 
 
【一旦受け取る】
 
 
相手と意見や思想が違うかもしれないが、「コレが相手の考えている事なんだなぁ〜。」としてただ単に受け取る。
 
受け入れたり、受け止めたりは必要ない。
コミトレを学んだ人はこの違いを改めて思い出してください。
 
受け取るだけで良い
 
と自分に言い聞かせてコミュニケーションする。
 
 
ただし、相手によってコレがうまく出来る時と出来ない時があるなぁ〜と思う。
 
ワタクシにとっては、先ほどの母と夫。
 
母には「私の話を聴いて(受け取って)くれ〜〜〜」になる傾向が強い。
夫には、「俺の話を聴け!」になる(爆)
 
 
ですから、この二人に対しては結構注意が必要です。
 
いやはや、日々精進(笑)
 
 
みなさん一緒に前進していきましょう〜〜〜〜
 
 
☆とほかみえみため◆◇あることがたし☆

タイトルとURLをコピーしました