何度かこのフレーズ聞いてたのに、【聴いて】はいなかったんですよね。
タイミングってこういう事ですよね。
同じ言葉や話を聞いても入ってこない、腹に落ちないってやつ。
コミトレでは、【受け取る器が育ってない】状態とも言ったりしますが。
こういう時にはスルーしちゃうんですよね。
なので、私の話が入らない人に出会った時は、タイミングじゃないんだなぁ・まだ受け取れないんだなぁと自分に言い聞かせて、「(あの人に)入らなかったー!」と自分にダメージを創らない様に自分にコミュニケーション(働きかけ)をします。
これもコミトレの大事な部分。【自分を守るコミュニケーション】
さて、気持ちが軽くなった話について。
それは、樹木希林さんのお話。
いつだったか、もっくん(同世代だからこの呼び名がしっくりくる😆)本木雅弘さんが、テレビ番組で話していたのだけれど
「希林さんからの『面白がれ』と言う教えを実践している」と。
「人生なんでも面白がって生きて行きなさい」ということらしい。
確か、希林さんが亡くなってからの話だったと思うので、ここ最近(5〜6年)以内の事だったと思う。
その当時は、何も響かず😆ふ〜〜〜んという感覚。
それからも、希林さんの言葉として何度か聞いた覚えがあるけれど、「また面白がれか」ってな具合で響いてはいない。
しかし、一週間くらい前だったか、通りすがりのYouTubeで希林さんの肉声として聴いた。
でも、その時もサムネ見て「面白がれの話な」とか、これAIで作った声じゃないか?とか全然集中していない😄
それなのに「へぇ〜〜そうかぁ〜〜」となったのは、
年齢を重ねると、色んな事ができなくなる
体力も落ちるし、簡単にできたものが難しくなったりする
普通は、ああ〜嫌だ これだから年取るのは嫌なのよねとなる
だけれども、この状態というのは、若い人には分からない事
年を取ったからこそ分かった事
まだ若い人たちには分からない事が分かったという事
こういう事なんだと面白がるといい
と言った内容。
ほぉ〜〜〜〜〜〜なるほどなぁ〜〜〜〜〜、そういう意味で面白がるのかぁ〜〜〜〜〜〜
と深く感銘を受けたと共に、心が軽やかになった。
その自分をセルフモニターしていて
そうか!!こういう事なんだな!!こういう風に気づいて面白がれば良いって事か!!とまたまた気づき祭り😆
いやいや確かに、若い時には「情報」として知っていた事を、今まさに体験しているわけで。
知っていると思っていた事は、あくまでも知っていると思っていた事だながわかる(ややこしい表現ですが😆)
なんかさ、こんな表現は陳腐だなぁ〜と思うのだけど、年齢を重ねるって面白いよなぁ〜って本当に思う。
出来なかった事がどんどんできるようになる自分を体験して、少しずつ出来なくなっていく自分に不安と恐れを感じてみたり、そして今度はその自分を面白がれる。
ちょった素敵じゃない?素敵よわたし😆👍
やっぱりさ、体験した人の言葉ってガッツリ入るんだよなぁ〜
改めて思った。
だからは、私は私より若い世代の人たちに私が体験してこんなところが良かったよ、こう考えると人生楽しくなるよって事を伝えて行きたいんだよなぁ〜と思っている。
ほらね!年を取る事も面白いのよ。
☆とほかみえみため◆◇あることがたし☆
突然気持ちが軽くなった話
気付きこの記事は約3分で読めます。
