毎週金曜に「せとさんのつぶやき」を更新中

取り組む

取り組む

「バチが当たる」も使い方で足を引っ張る?!

小さい頃、良く言われたこの言葉。『三つ子の魂百までも』と言われますが、ガッツリ入っている人も多いのでは?個人的には、子どもの頃にこの感覚を教えるのはとても有効だと思っています。特に、「バチが当たる」のは、ダメと言われている事や悪い事をしたら...
取り組む

思い込み力が強いならば!

「思い込みはいけない」こんな言葉を聞いたことあると思いますが、これをこのまま鵜呑みにしてしまうとモッタイナイんですよね。この言葉の意味は、【自分にとってプラスに働かない思い込みはいけない】自分への評価がネガティブな思い込みを背景に生まれてい...
取り組む

才能や能力がどんどん発揮できるようになる話

自分の在り方が結果に反映する例えば、あなたが優れた審美眼を持っていて、店舗で接客しているとします。あなたがあなたの審美眼に自信を持っていれば、お客さまに絶対に合う!似合う!!と思ってお薦めした時と、似合うとは自分では思うけど、絶対かはイマイ...
取り組む

モヤモヤを晴らす方法

生きていればモヤモヤは必ず湧きます。セミナーやセッションでもモヤモヤをなんとかしたい!という方は多い。思考するという能力が発達した人間につきまとう課題ではあります。さて、あなたはモヤモヤした時どうしていますか?コミトレ的には、クリアリングと...
取り組む

謹賀新年

2022年のスタートはいかがだったでしょうか?私のおみくじは【小吉】でしたので、まだまだ伸びしろがあるということで、今年も自分の中に眠る力を発掘しながら進んで行こうと思います。今回は、私たちは能力の扉が開いたり閉じたりしているんだなというこ...
取り組む

本当の豊さとは?の探究で色々観えてきた新たなもの

小さい頃は、日本が行け行けドンドンの時代で、大量生産・大量消費が豊さの象徴だったから、量が少ないことに不平不満を言うと必ず言われたのが「量より質」世の中の空気感からするとこの言葉は、言い訳というか誤魔化すための言葉のように感じていたというこ...
取り組む

心の奥底の本心を観てみる

これ↑は19日の部分月食の満月の日に、公式LINEのメッセージとして発信したものです。これを読んでくれている方の中には、公式LINEで見たという人もいるかも知れません。本日のテーマはとても大切だと感じるので、侍倶楽部通信でも投げかけをしよう...
取り組む

そろそろ年末年始に向けて動き出す時ですな

2021年もコロナ禍で色んな変更や変化を余儀なくされてきましたね。これも今の私たちに必要な事っちゃー必要な事なんですが、まぁまぁの激しさではあります。しかし、こんな変化を体験するのもこの時代に生きているから[こそ]と思ったりもします。さて、...