タイトルがちょっとややこしいですが(笑)、シェアって本当に私たちに素晴らしい効果をもたらしてくれるなぁ〜〜〜と改めて思う次第。
元々シェア好きなワタクシ。
誰に言われた訳でもなく、自分が良いなぁと思ったものはすぐにSNSで発信する「勝手に回し者」をやってます(爆)
自分自身がシェアによって新しいものや、素敵な事に出会って嬉しかった体験があるからついやっちゃう。
コミトレを学ぶ人たちに向けて創っている「コミトレ30コンテンツ集」の中にも当然入っていて、下記のように解説をしています。
1 シェアの効果
・ 疑似体験
・ 追体験
・ 気付きを促す
※ 実体験をシェアすると、聴き手の中で【体験】が起き、違う観点が生まれ、視野の拡大・新たな気づきに繋がる。
これにより感情や行動が変化し、問題解決に繋がって行くことが多い。
☆コミトレコンテンツ集より抜粋
この解説の中には、視野の拡大・新たな気づきにより感情や行動の変化が生まれ、問題解決に繋がっていくとしています。
シェア会などでもそうですが、その時困っていなくても「そう言えばあの時って、こんな風に考えれば良かったのか?」と過去の出来事に完了を創れたりします。
【過去を完了する】
これは人生の断捨離みたいなものだなぁ〜と思う。
困っている、悩んでいるという認識は無いけれど、知らずに「溜まっている」ものがある。
それを他人のシェアがきっかけで追体験することで、「ああそうかぁ〜」と気付かず溜めていたものを【中和・分解】する。
家の中を断捨離した時のような爽快感・軽やかさが生まれたりする。
こう書いていて思うけど、いやぁ〜、シェア好きだわ〜〜ホント。
先日のセッションで、コレはみんなにもシェアしなくては!と思うシェアについての新たな観点を体感したのでシェア(ややこしい笑)
【シェアをすることで背負っている荷を軽くする効果がある】
自分でやらねば!
周りには頼れない
自分が頑張らないと!
このように物事を背負いがちな人や、事柄は周りにシェアすることで協力者が出てきたり、「状況を知ってくれている」という安心感も生まれて気持ちが楽になります。
父が認知症を患い、母の心のケアをしていた時にワタクシがやっていた事は、兄弟のグループLINEを作って両親の状態や医師との会話などを逐一シェアしていました。
介護は孤独になったらもっと辛くなる。
それは、介護をしている人をケアする人にも言える事。
私自身が母のケアを辛いと思わないように、兄弟に恨み言を抱かないようにするためにやり始めました。
シェアする事によって、兄弟も参加度が上がったように思います。
直接何をする訳でなくても、「気持ちは一緒」といった感覚を持てたように思う。
シェアによって状況を把握しているから、自分たちで出来る範囲で行動を取ってくれてもいました。
その事により、兄弟も父が亡くなった時に後悔が無かったように思います。
人は身近な人が亡くなると、「後悔」という感情を湧かせやすい。
どんなに一生懸命にやった人でも、まぁそうだからこそ自分を責めたりするんですよね。
私たち家族にそれが無かった事は、【シェアの効果】だと思う訳です。
重い荷物を分かち合うことで、それぞれの人生を軽やかにする
改めてシェアの効果を追加してシェアします。
☆とほかみえみため◆◇あることがたし☆
シェアの効果についてシェア

この記事は約3分で読めます。